知識
PR

レイ・ダリオ「初心者でも分かる経済の仕組み」

AIME

経済のからくりは簡単なものですが、それを理解している人は少なく、またそのからくりが納得できず、経済的な苦難に追い込まれている人も多いのです。
ですから、今日は経済のからくりを簡単にお話ししたいと思います。

これは堅苦しい考え方かもしれませんが、30年以上にわたってその成果が証明されているため、私は世界金融危機を予知して避けることができました。
では、始めましょう。

経済を構成する3つの要素

経済の仕組みは複雑に見えますが、そのからくりは簡単なものです。
これは簡単な構成要素と簡単な取引から構成されており、これが何度も何度も繰り返し起こっているのです。
取引を引き起こしているのは人間の知恵です。
ここから、経済を動かす3つの主な要素が生まれます。

  1. 生産力の成長
  2. 債務の短期的な周期
  3. 債務の長期的な周期

この3つの要素を個別に考え、それを組み合わせたモデルを考慮すると、経済の動向と現在の状況を理解できるのです。

経済の最小単位は「取引」である

最初に、経済の最も簡単な要素である取引を見てみましょう。
簡単に言えば、経済は取引の積み重ねであり、取引とは簡単なものです。
私たちは日常的に取引をしています。
何かを買うと、取引が発生します。
取引では、買い手がお金とクレジットを提供し、それと引き換えに売り手が物品、サービス、資産などを提供します。
クレジットはお金のようなものですから、使われたお金とクレジットを合計すると支払い総額が分かります。
この支払い総額が経済を動かします。
支払い額を売上量で割ると単価が分かります。これが取引です。

経済の波や動きは、取引によって引き起こされます。
ですから、取引を理解すれば、経済の仕組みも理解できます。
支払市場は、買い手と売り手が取引をすることで構成されます。
例えば、小麦市場、自動車市場、株式市場、その他の市場です。
経済は、全ての取引と全ての市場の積み重ねで成り立っています。
全ての市場での支払い総額と売り上げ総量を計算すると、経済の仕組みを理解することができます。

人、会社、銀行、政府機関など、すべてが取引を行っています。
お金とクレジットを物品、サービス、資産と交換しています。
買い手と売り手の代表手段としての政府機関も存在します。
これは大きく2つに分類できます。
中央政府は税金を徴収し、お金を支出します。
そして、中央銀行は通常の買い手や売り手とは異なり、経済のお金とクレジットの総量をコントロールできます。
すなわち、中央銀行は利率を制御し、また新しい通貨を印刷できるのです。
中央銀行はクレジットの流れに大きな影響を与えます。

クレジットの役割

クレジットを考えてみましょう。クレジットは経済の重要な要素ですが、一番理解されにくい要素の一つでもあります。
これは大きく変動しやすく、そのため最も重要な経済の要素なのです。

買い手と売り手が市場で取引するのと同様に、貸し手と借り手も取引をします。
貸し手は手持ちの金を増やそうとし、一方で借り手は手持ちの金以上のものを、例えば家や車を購入したり、ビジネスを始めたり、投資をしたりしたいと考えます。
クレジットは、これらの貸し手と借り手をサポートします。
借り手は、借用額、すなわち元金と利子を合わせて返済することを約束します。
利子が高いと、返済の負担が重くなり、借用額は減少します。
逆に、利子が低いと借用額は増えます。
借り手が返済の約束を守り、貸し手がその約束を信じれば、クレジットが発生します。
どんな人間関係であっても、クレジットを生み出すことができます。

クレジットは簡単に見えるかもしれませんが、その背後には別の側面も存在します。
クレジットが発生すると、同時に借金も発生します。
この借金は、貸し手にとっては資産となり、借り手にとっては債務となります。
将来、借り手が元金と利子をきちんと返済すれば、この資産と債務は消滅し、取引は終了します。

クレジットは経済を成長させる

では、なぜクレジットはこんなに重要なのでしょうか。
借り手がクレジットを得ると、資金量を増やせます。
そして、その資金は経済全体を押し上げます。
なぜなら、ある人の借金は他の人の収入となるからです。
考えてみてください。
あなたが借りるお金は、誰かの所得となるのです。
そして、あなたが得る所得は、また誰かの出費となります。
そのため、あなたの借金が増えると、誰かの所得も増えることになります。
収入が増えると、貸し手はさらにお金を貸し出す意欲が高まります。
なぜなら、借り手の信用力が増しているからです。

クレジットを持つ借り手には、返済能力と担保があります。
収入が大きければ、返済能力も増えますし、もし返済できなくとも、担保の価値が大きければ、その担保を売却することができます。
このような状況下で、貸し手は安心して資金を貸し出せます。
収入が増えれば、さらに多くの資金を借りることができ、資金を増やすことができます。
そして、ある人の借金が他人の収入となるこのサイクルが続く限り、経済は成長していくのです。

この好循環が、経済の波や動きを形成します。
取引において、何かを得るためには何かを提供する必要があります。
そして、その提供量や得られる量は、どれだけ生産できるかによって決まります。
知識の蓄積や努力は、生活水準や生産量を引き上げる要因となります。
発明家や努力家は、怠惰で何もしない人々に比べて、より高い生産性と生活水準を享受することができるのです。

でも、これは短期的に見ると生産性はそう大きく変動しない可能性もあります。
生産性は長期的に重要な要素ですが、短期的にはクレジットが大切な役割を果たします。
したがって、短期の経済の変動には生産性はそれほど影響しません。
しかし、クレジットを利用することで、消費額を生産額よりも大きくすることができます。
その反面、返済の際には消費額を縮小することとなります。

クレジットが無いと生産性を向上させるしかない

債務には2つの大きな周期があります。
一つは5年から8年の周期、もう一つは75年から100年の周期です。
普段、私たちはこれらの波の動きを感じることはできても、その背後に周期が存在することにはなかなか気づかないものです。
これは、日々の変動が大きな動きを覆い隠してしまうからです。

ここで、生産性、クレジット、債務の3つの要素を一歩引いて見つめ、その相互作用が経済にどう影響するか考えてみましょう。
経済動向の細かい変動は、たとえば経済革命や雇用環境の変化だけで起こるわけではありません。
この変動は、利用できるクレジットの量に大きく影響されます。

クレジットが存在しない経済を考えてみてください。
そうした状況では、資金を増やす唯一の方法は、所得を増やすことです。
すなわち、生産性を向上させ、労働時間を増やす必要があります。
生産量を増加させないと、経済は成長できないのです。
私の借金は他の人の所得となるため、私たち全体の生産性が向上すると、経済も成長するのです。
この環境では、経済の成長は生産性の向上と同時に進行することになります。

しかし、もし借金をすることができるのであれば、その状況は変わってきます。
この変動は法律や規制によるものではなく、人々の知恵やクレジットの変動によって生じます。
借金をすることは、要するに未来の収入を前倒しにすることと言えます。
もし収入以上の消費を望むならば、それは収入以上の支出を伴います。
これを実現するためには、未来の自分からお金を借りる必要があります。

クレジットとお金の違い

このようにして、将来的な返済を考えながら、短期的には消費を増やすことができるのです。
しかし、このような行動は経済の波や変動を生む要因となります。
基本的に、借金をする行為は、経済の変動を引き起こす要因となるのです。
これは、個人にとっても、経済全体にとっても同様です。

したがって、クレジットをしっかりと理解することの重要性が高まります。
クレジットが発生すると、将来的に予測できる一連の出来事を引き起こすことになります。
この意味で、クレジットはお金とは異なる存在といえます。
お金は、取引を完結させるための手段として利用されます。
例えば、バーでビールを現金で購入すると、その取引はその場で完了します。
しかし、クレジットを使ってビールを購入する場合、将来の返済という約束が生じます。
この約束の下で、買い手と売り手の間で資産と債務が生じ、それは後に返済が行われたときに消滅します。

現実に、我々が普段「お金」と認識しているものの多くは実際にはクレジットです。
米国のクレジットの総額は約50兆ドルにのぼりますが、実際に流通している紙幣の総額はわずか約3兆ドルに過ぎません。
クレジットがない経済では、支出は生産量を増やすことでしか増加できません。
しかし、クレジットが存在する経済では、借金を増やすことで支出を増加させることができます。

このような状況下、クレジットを用いることで短期的に経済が大きく成長することが可能となります。
しかしこの成長は短期的なものであり、長期的には持続しないことが多いです。
クレジットは必ずしも経済変動を引き起こす悪い要素ではありません。
問題となるのは、消費が過度に増大し、返済が困難になった時です。
しかし、適切に経済資源を活用し、所得を増やすことで債務の返済を可能にする場合、クレジットは経済の良い要素として機能するのです。

クレジットの正しい使い方

例えば、テレビを購入のために借金する場合、その借金を返済するだけの所得は発生しません。
しかし、トラクターを購入のために借金し、それによって収穫量を増やし売り上げを増加させる場合、借金を返済できるとともに、生活水準も向上させることができます。
経済の中でクレジットが存在するとき、どのような形で経済成長を生むのか見てみましょう。

例として、あなたの年収が10万ドルで、債務がゼロだと仮定します。
信用力があるので、クレジットカードを使って1万ドルを借りることができます。
すると、収入は10万ドルであっても、11万ドルの支出が可能になります。
あなたの支出は他の人の所得となり、その人は11万ドルを得ることになります。
この人にも債務がなく、11万ドルの収入があれば、さらに1万1000ドルを借りて、12万1000ドルの支出が可能となります。
この人の支出もまた他の人の所得となり、このサイクルが経済の成長を押し上げることがわかります。

短期の景気の波

しかし、忘れてはならないのは、債務によって押し上げられた経済の波は、いずれは下がるということです。
これが債務の短期周期です。
経済活動が増えると、短期債務変動が始まります。
支出が増えると価格も上昇しますが、これは経済がクレジットによって押し上げられたからです。
このクレジットは突如として生じたものです。

支出と収入が生産高よりも速く増加すると、価格の上昇が始まり、これはインフレを招きます。
中央銀行はインフレを防ぐために、価格の上昇を感知すると、利率を上げます。
利率が高くなると、お金を借りる人が減り、既存の債務のコストも増加します。
これによって、一般市民の支出が減少し、収入も全体的に縮小します。
支出が減ると価格も下がり、これはデフレとなり、経済は不景気となります。

不景気が深刻になると、中央銀行は利率を下げ、経済活動を刺激します。
利率が下がると、債務の返済コストが減少し、再び借入と支出が増加します。
これが経済活動のメカニズムです。

短期の債務周期で支出を左右するものは、クレジットを得られるかどうかです。
クレジットが簡単に得られる時期には経済は拡大し、クレジットの取得が難しくなると、経済は不景気となります。
この周期をコントロールするのは、主に中央銀行であり、短期の債務周期はおおよそ5年から8年です。

長い期間を見ても、周期の底と頂点は前の周期よりも高くなっており、債務も増え続けています。
これは、人々が債務返済よりも支出を増やす傾向があるためです。
長期的に見ると、債務は所得よりも速く増えており、これが長期の債務変動となります。
人々は最近の動向にのみ注意を払い、所得や資産の価値が上がっていると、借金をしても問題ないと考えがちです。
しかし、債務が増加しても、所得が同じペースで増えていれば問題はありません。
このバランスが崩れると経済の問題が生じます。
このような状態は長続きできません。
何十年も経つと、債務額が徐々に大きくなり、返済額も増えてきます。


返済額が所得よりも早いスピードで増える時が来ると、人々は支出を抑えるようになります。
一人の支出は他の人の所得となるので、所得水準が下がり始めます。
その結果、借り入れも難しくなり、経済は縮小傾向となります。
債務の返済は依然として続いているため、支出はさらに減少します。
これが経済変動の波の反動となります。
そして、これが長期債務周期の頂点となります。
債務負担が重すぎて支えきれなくなったのです。

長期債務周期の下落局面

アメリカ、ヨーロッパ、その他の地域ではこれが2008年に起こりました。
同様の理由で日本では1989年、アメリカでは1929年にも起きました。
こうなると、レバレッジが失われ、支出が減少します。
所得が縮小し、クレジットが消滅し、資産価格が急落し、銀行は経営難となります。
株式市場はクラッシュし、社会的緊張が高まり、この悪循環が繰り返されます。

貸し手が減り、債務返済が増えると、借り手は締め出され、クレジットは絞られ、新たにお金を借りることも難しくなります。
このため、資産を売却せざるを得なくなり、市場は売りに出される資産であふれます。
結果、株価が暴落し、不動産市場も崩壊し、銀行も経営難となります。
資産価値が下がると、担保の価値も減少し、更なる借り入れが難しくなります。

人々は貧しさを実感し、クレジットは蒸発し、資産価値、所得ともに減少します。
この悪循環は続くのです。
この状態は不景気と似ていますが、実は異なります。
利子を下げても景気回復には結びつきません。
不景気の場合、利子を下げれば、借り入れが増えるはずです。
しかし、レバレッジが失われた場合、既に利子が低く、時には0%になってしまうため、景気回復は難しいのです。
アメリカの利子率は、レバレッジが失われた1930年代と2008年に0%となりました。

レバレッジが失われた場面と通常の不景気の違いは、後者の場合、借り手の負担が非常に重くなっていることです。
これは、利子をどれだけ引き下げても回復が期待できない状況を示しています。
借り手は返済能力を失い、担保の価値も失われ、債務返済の重さに耐えきれなくなります。
貸し手は新たな貸出をやめ、借り手は新たな借り入れを諦めます。
経済の活動が停滞した状態になります。

下落をどのように乗り越えるのか?

この状態をどう乗り越えるかというと、耐えきれないほどの債務負担を軽減する必要があります。
具体的には以下の4つの方法が考えられます。

  1. 個人、ビジネス、政府が支出を縮小する。
  2. 債務が再構築される。
  3. 資産が再分配される。
  4. 中央銀行が新しい紙幣を印刷する。

通常、最初に行われるのは支出の縮小です。
人々やビジネス、政府が支出を縮小し、債務の返済に努めます。

しかし、この方法だけでは債務負担率の悪化を避けられません。
支出の減少は他者の所得の減少となるため、全体の所得が縮小します。
これにより、債務負担率がさらに悪化します。

以前も触れたように、支出の減少はデフレを引き起こします。
ビジネスはコスト削減を図り、雇用が減少し、失業が増えます。
そして、債務の返済がさらに難しくなります。
借り手が返済できない場合、それは貸し手にとっての資産損失となります。
このような状況では、銀行への信頼が失われ、預金の引き出しの殺到が起こり、銀行の経営はさらに困難となります。

債務の再編がさらなる悪化を招く

飲み屋で考えましょう。
ある人がビールを飲んでツケ払いにしました。
飲み屋で後で返済すると約束したのです。
これは飲み屋にとっての資産です。
しかし、約束が破棄され返済ができなくなると、そのツケは不利になります。
飲み屋の資産の価値がなくなってしまいます。

このように資産が消えてしまうと、貸していた人は資産の消滅を避けるため、債務の再編に同意します。
そうすると返済額を縮小したり、返済期間を延長したり、最初に決めた利子を引き下げたりします。
債務を縮小するために契約が破棄されますが、貸していた側は全く返済されないよりは、何とか回収したいのです。
債務が再編されると、所得と資産価値は急速に減り、債務の負担がさらに悪化します。
支出を減らすのも苦しいですが、債務を減らすのも大変です。

こうなると中央政府も影響を受けます。
所得が減り、雇用も減ると、政府に払われる税金も減ることになります。
さらに失業が増えたため、政府は支出を増加させる必要があります。
失業者の多くは預金もなく、政府からの援助が必要です。
また、政府は経済活性化のために支出を増やし、経済の体力を回復させようとします。

富の再分配が起こる

レバレッジが消滅しているとき、税収が減少すると、政府の予算負担は急激に増加します。
これが政府の債務負担増加の理由です。
この債務を返済するためには、税収を増やすか、借金を増やすことになります。
しかし、所得が減り、失業者が増えているこの状況で、どこからお金を集めるのか疑問です。
政府は資産を持つ少数の人たちからお金を集めようとします。

すると富の再分配が起こります。
持っている人々から持っていない人々へ。
貧しい人たちは富裕層を嫌うようになります。
また、富裕層は経済の弱体化、資産価値の暴落、税金の増大などから貧困層を嫌うようになります。

緊張が続くと、社会不安が生まれます。
国内の葛藤が増えるだけでなく、国と国の間にも、特に債権国と債務国の間にも不満が見られることになります。

この状態が続くと危機が起こり、大変な事態となります。
1930年代には、このためにヒトラーが力を増し、ヨーロッパでは戦争が起こり、アメリカでは経済危機が起こりました。
そのため、強力な対策が必要となりました。
多くの人がお金だと思っていたものは、実際にはクレジットだったのです。
そして、クレジットが消滅すると、お金が不足することになったのです。

新たな紙幣の印刷とバランス

人々はお金が必要になりました。
お金を印刷できるのは誰ですか?それは中央銀行です。

利子がゼロまで下落していましたから、お金を印刷する以外方法はありません。
支出の縮小や富の再分配に比べると、お金を印刷することはインフレを招き経済を刺激します。
中央銀行は、何もないところから新しい紙幣を印刷し、資産や政府債券を購入します。

これは、アメリカの大恐慌や2008年の金融危機で起こりました。
アメリカの中央銀行、連邦準備銀行は、2兆ドルを超える新しいお金を印刷しました。
他の国の中央銀行も、大量のお金を印刷しました。
この結果、金融資産を購入することで資産価格が引き上げられ、借り入れが楽になりました。

しかし、この手法は、金融資産を所有している人々のみに利益をもたらします。
中央銀行はお金を印刷できますが、主に金融資産を購入します。
一方、中央政府は物品やサービスを購入することで、人々に直接的に売上というお金を供給します。

しかし、中央政府にはお金を印刷する能力がありません。
そのため、経済の活性化のためには、中央銀行と中央政府の協力が不可欠です。

中央銀行が政府の債券を購入することは、実際には政府に資金を供給する形となります。
これにより、政府は赤字予算を組み、支出を増やし、経済の活性化を図ることができます。
この結果、国民の所得が増加し、一方で国の赤字も増加します。
これにより経済の債務負担は軽減されることが期待されます。

しかし、このような政策にはリスクが伴います。
政府は、デフレ要因とインフレ要因のバランスを取る必要があります。
このバランスが保たれれば、レバレッジの減少はポジティブな影響をもたらします。
しかし、このバランスを取るのは簡単ではありません。

債務と所得のバランス、および所得の成長率と債務の利子の関係は、経済の安定性と成長において重要な要素となります。
特に、所得の成長率が債務の利子率よりも高いことが、経済の健全な成長を支える鍵となります。

終わりに

経済の仕組みは非常に複雑ですが、短期と長期の債務サイクル、そして生産性の成長を理解することで、現状の理解と未来の予測が可能となります。
最終的に、以下の3つの要点を念頭に置くことが重要です。

  1. 所得の成長率を債務の増加率よりも高く保つ。
  2. 所得の成長率を生産性の成長率よりも高く保たない。
  3. 生産性の向上を継続的に追求する。

これらの要点を理解し、適切に行動することで、経済の安定と成長を実現することができます。

スポンサーリンク
ABOUT ME
AIB
為替のシステムトレードしておりましたが、思ったよりもエッジが少ないため、仮想通貨botterに転職しました。
記事URLをコピーしました